授業科目名 | 統計学B1・演習 | |||||
Statistics B1 | ||||||
担当教員 | 安田 正實 | |||||
教室等 | ||||||
学科・科目の種別等 | 共通専門基礎科目(数学・統計学) | |||||
副題 | ||||||
授業の方法 | 講義・演習 | |||||
履修年次/セメスター | ||||||
時間数 | ||||||
受入人数 | ||||||
受講対象 | 自学部他学科生 | |||||
他学部生 | 科目等履修生 | |||||
連絡先 | 研究室 | 理学部1号館3階313室 | ||||
内線番号 | 3662 | |||||
メールアドレス (代表者) | yasuda(at)math.s.chiba-u.ac.jp | |||||
オフィスアワー(代表者) | ||||||
授業概要 | データ処理のための記述統計,確率と確率分布など統計の知識を学び,数理統計学の標本論や推測理論へと発展させる基礎となる。 | |||||
目的・目標 | 統計学を詳しく学びたい学生のためのに、 記述統計学・確率と確率分布・標本分布について数理統計学的観点から教える。 具体的には (1)標本データの整理・要約のための記述統計学から始め、 確率、確率分布など統計学の基礎知識を教える。 (2)代表的な確率分布である2項分布と正規分布などを通じて、 確率・統計モデルにおける事象の確率計算を教える。 (3)母集団の特性は確率分布で表現できることを教え、 理・工・医学などへの応用を考慮した具体例を紹介する。 (4)できるだけ演習を行い、必要に応じてレポートを提出させる。 統計学B1・演習は、統計学B2・演習へのステップとなる内容である。 数理統計学の全貌を理解するためには、この2つを合わせて履修することが望まし い。 |
|||||
授業計画・授業内容 | 第1回〜第3回:統計的方法と記述統計学 第4回〜第6回:確率と確率モデルの構成 第7回〜第8回:確率変数と期待値 第9回〜第10回:2項分布とその他の離散分布 第11回〜第12回:正規分布とその他の連続分布 第13回〜第14回:母集団と標本分布 第15回 :まとめ |
|||||
キーワード | ||||||
教科書・参考書 | 開講時に参考書、演習書も含めて紹介します。また適宜プリント資料を配布する予定です。 | |||||
評価方法・基準 | レポートと試験 | |||||
関連科目 | ||||||
履修要件 | ||||||
備考 | 統計学B1は、引き続き開講される統計学B2へのステップとなる内容である。この2つを合わせて履修することが数理統計学の全貌を理解するために望ましい。 下記のHPには担当している授業案内(シラバス、講義資料等)、研究室の場所、オフィスアワーなどがあります。このHPから連絡等に利用しますので登録しておいてください。 http://www.math.s.chiba-u/~yasuda/index-j.htm ![]() |