ファイルの操作(その1)

ファイルの種別の判別

    % file ファイル名
    ファイルの内容の種類を判別する。
ファイルの内容表示
    % cat ファイル名
    ファイルの内容を最初から最後まで一気に表示する。
    % more ファイル名
    ファイルの内容を一画面ずつ表示する。
    次画面:スペースキー
    前画面:b
    終了:  q
    ※ ここの計算機システムでは、実はlessが動くようになってます。
    % less ファイル名
    moreの改良版。(名前はmoreのダジャレ)
    % head ファイル名
    % head -n 行数 ファイル名
    ファイルの先頭(デフォルトで10行)を表示します。
    % tail ファイル名
    % tail -n ファイル名
    ファイルの最後(デフォルトで10行)を表示します。
    ※ ファイルの種別が「Executable …」は、実行可能ファイル
    (機械語ファイル)であって、文字ではないものがはいってます。
    表示すると画面が乱れるので、内容を表示しないようにしましょう。
ファイルの複写
    % cp コピー元ファイル名 コピー先ファイル名
   実行例 
    % ls
    RMAIL   myfirst.doc
    % cp myfirst.doc mysecond.doc
    RMAIL   myfirst.doc   mysecond.doc
    %
ファイルの複写(移動)
   % mv 移動元ファイル名 移動先ファイル名
   実行例 
    % ls
    RMAIL   myfirst.doc   mysecond.doc
    % mv mysecond.doc mythird.doc
    % ls
    RMAIL   myfirst.doc   mythird.doc
これは、ファイル名の変更ともいえることに注意
ファイルの削除
    % rm ファイル名
   実行例 
    % ls
    RMAIL   myfirst.doc   mythird.doc
    % mv mythird.doc
    % ls
    RMAIL   myfirst.doc