授業評価アンケート結果
2017年度微積分学B2(数学・情報数理学科)
松井宏樹のホームページに戻る
欄内の括弧数字は点数で、平均点はこれを用いています。また、斜体文字の数字は専門基礎科目全体の平均点です。
| 1.シラバスに記載されている到達目標を達成できましたか |
|
(5)達成できた |
(4)ある程度達成した |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり達成できず |
(1)達成できなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
21 |
18 |
4 |
0 |
0 |
4.40 |
| 割合(%) |
48.8 |
41.9 |
9.3 |
0.0 |
0.0 |
3.94 |
| |
| 2.シラバスの記載は授業の履修・学習に役に立ちましたか |
|
(5)役に立った |
(4)少しは役に立った |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり役立ってない |
(1)役に立たなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
20 |
16 |
7 |
0 |
0 |
4.30 |
| 割合(%) |
46.5 |
37.2 |
16.3 |
0.0 |
0.0 |
3.93 |
| |
| 3.授業の内容をどのくらい理解できましたか |
|
(5)全部理解できた |
(4)7割くらい |
(3)5割くらい |
(2)3割くらい |
(1)全く理解できなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
15 |
26 |
2 |
0 |
0 |
4.30 |
| 割合(%) |
34.9 |
60.5 |
4.7 |
0.0 |
0.0 |
3.88 |
| |
| 4.授業を受けて、授業分野の内容を学んでいく意欲や関心が高まりましたか |
|
(5)高まった |
(4)やや高まった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり高まらない |
(1)高まらなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
22 |
15 |
4 |
0 |
0 |
4.44 |
| 割合(%) |
53.7 |
36.6 |
9.8 |
0.0 |
0.0 |
3.90 |
| |
| 5.授業の難易度は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
31 |
9 |
2 |
1 |
0 |
4.63 |
| 割合(%) |
72.1 |
20.9 |
4.7 |
2.3 |
0.0 |
4.04 |
| |
| 6.この授業を受けて満足していますか |
|
(5)満足している |
(4)やや満足している |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり満足せず |
(1)満足していない |
平均点 |
| 回答数(人) |
34 |
8 |
1 |
0 |
0 |
4.77 |
| 割合(%) |
79.1 |
18.6 |
2.3 |
0.0 |
0.0 |
4.04 |
| |
| 7.授業の進度は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
32 |
10 |
1 |
0 |
0 |
4.72 |
| 割合(%) |
74.4 |
23.3 |
2.3 |
0.0 |
0.0 |
4.16 |
| |
| 8.教科書・配付資料等は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
26 |
12 |
4 |
1 |
0 |
4.47 |
| 割合(%) |
60.5 |
27.9 |
9.3 |
2.3 |
0.0 |
4.13 |
| |
| 9.教員の話し方は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
37 |
4 |
2 |
0 |
0 |
4.81 |
| 割合(%) |
86.0 |
9.3 |
4.7 |
0.0 |
0.0 |
4.16 |
| |
| 10.板書・資料提示は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
36 |
6 |
1 |
0 |
0 |
4.81 |
| 割合(%) |
83.7 |
14.0 |
2.3 |
0.0 |
0.0 |
4.16 |
| |
| 11.意見や質問に適切に対応してくれましたか |
|
(5)対応してくれた |
(4)少し対応してくれた |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり対応してくれず |
(1)対応してくれなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
30 |
10 |
3 |
0 |
0 |
4.63 |
| 割合(%) |
69.8 |
23.3 |
7.0 |
0.0 |
0.0 |
4.15 |
| |
| 12.あなたは、この授業にどの程度出席しましたか |
|
(5)全回 |
(4)7割くらい |
(3)5割くらい |
(2)3割くらい |
(1)1割くらい |
平均点 |
| 回答数(人) |
27 |
14 |
2 |
0 |
0 |
4.58 |
| 割合(%) |
62.8 |
32.6 |
4.7 |
0.0 |
0.0 |
4.37 |
| |
| 13.あなたは、この授業に関連する授業時間外の学習・活動をどの程度取り組みましたか |
|
(5)毎回した |
(4)ときどきした |
(3)必要な時だけした |
(2)ほとんどしなかった |
(1)全くしなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
10 |
17 |
13 |
2 |
1 |
3.77 |
| 割合(%) |
23.3 |
39.5 |
30.2 |
4.7 |
2.3 |
3.64 |
| |
| 14.あなたは、この授業では発表やレポートなどにどの程度意欲的に取り組みましたか |
|
(5)とても積極的 |
(4)やや積極的 |
(3)どちらともいえない |
(2)やや消極的 |
(1)消極的 |
平均点 |
| 回答数(人) |
19 |
18 |
6 |
0 |
0 |
4.30 |
| 割合(%) |
44.2 |
41.9 |
14.0 |
0.0 |
0.0 |
3.76 |
自由記入欄
この授業でよかったこと
- とても板書が見やすく、説明も分かりやすく、良い授業でした。
- 定理が出てくるごとに例題で具体的に解説してもらえるのが、イメージできてよかった。
- 図が分かりやすい。日本語が聞きとりやすい。字が綺麗。例題が秀逸。
- 小、中、高のときからそうだったが、新たな図形、立体について、考察、計算できるようになるのがとても楽しい。それを得られたことがまさしく良かった事。生徒に答えさせる形の授業はとても良いと思う。是非とも続けていって欲しい。
- 聞き取りやすい話し方でした。
- おもしろかった。
- おもしろかったです。(特に評価方法の伝え方)
- 微積B1より進度がゆっくりでわかりやすかった。
- 話が面白いこと。今日誕生日でした。
- とても丁寧で分かりやすい授業だった。各分野の定義も時間をかけてじっくりやったのでとても良かったと思う。
- 授業中当てられるのがドキドキしてある意味授業に対して集中することができました。
- いろいろ証明するときや定理の説明するときに、理解できるように図形を絵いたり、例を出したりすることがすごくよかったと思います。
- 千葉大学に入ってから一番わかりやすい授業でした。
- 先生は字を見やすく書かれていたので、とても見やすかった。例題もたくさん授業中にやらせてもらえて、良かった。
- たまにでるレポートのおかげで理解が深まった。
- 板書の字がきれいで説明もわかりやすくてとても良かった。
- 微積は難しいイメージで、前期むずかしかったけど、話し方、板書がよく、スッと入ってきた。字がとても良い。この授業が受けられて良かった!!
- 先生の授業がとても分かりやすく、家庭での学習にもとても役立ちました。
- 毎回の授業で説明、証明がとてもわかりやすく、声量も板書もとてもよかった。
- 例えや説明がとても分かりやすく、分野の順番も非常に理解しやすく授業をうけていてとても面白かったです。
- 進度が丁度よく、難しい概念も例えを交えて解説していただけたので理解が進みました。また、指名して答えさせるのも緊張感が生まれて良かったです。
- 説明もていねいでわかりやすかった。先生が問いかけることが多いためか、我々が理解しないまま授業だけ独走するということがなくよかった。
- 丁寧で分かりやすかったです。
- 非常にわかりやすかった。
- 分かりやすい
- とにかく分かり易く、板書もキレイでとても良い授業だった。適度に当ててくれるのも、ほどよい緊張感があってよかった。来年も先生の授業を受けたいし、数基礎なども先生に習ってみたい。
- 定義や定理の説明のときに、グラフや図を用いていてとてもわかりやすかった。定義や定理の説明の後に例を挙げていて、その使い方がよくわかった。満足です!
- 板書の字がすごくキレイで見やすいです。自分のノートの字も比例してキレイになります。ありがとうございます。
- とてもわかりやすかったです。最高でした。
- 理解しやすかった。
- どの点をとっても最高の授業でした。わかりやすく、取り組みやすかったです。
- 図がとてもわかりやすい。定義の仕方がていねいで分かりやすい
- 具体例を用いたり(等高線とか山とか谷とか)、ちょっとした雑談を交えたりしていて、とてもいい授業だと思いました。
- 板書が見やすく、理解しやすかった
- 雑談や、例を挙げて説明してくれたのでおもしろかった。
- 偏微分・重積分の内容を噛み砕いて講義をしていて、とても分かりやすかった。
- 板書の文字が大きくて丁寧だったので見やすかったです((授業と関係ないですが)研究室の表とびらの主張に自分は賛同します)
- 定義の説明をとても丁寧にしてくれて、復習がしやすかったです。また、例が多くあったのも定義の理解に役立ちました。
- 基本的に授業中に理解できるように丁寧に教えていただいた。レポートが役に立った。もっとあっても良い。レポートの解答ほしい。
- 証明についての説明がとてもわかりやすく、板書がとても整理されていたので、演習をするときに困ることがなかったです。
- 3次元空間の説明がわかりやすかった。例題を取り入れてくれたので理解が深まりやすかった。
- お雑煮に対する認識が深まりました。Θを「セータ」って読むのがカッコよかったです。真似しようと思います。
この授業をより良くするために改善した方が良いと思うこと
- 生徒あてて答えさせる奴廃止!
- 「Θ」を「セータ」と呼ぶのが気に入らなかった。「シータ」がよい。
- 毎回出席をとってほしかった。
- もう少しスピードがはやくてもいいと思った。
- 後期は丁度良かったが、前期は講義と演習の内容が全く一致していなかったので、連動させて欲しい。
- やる内容がもうちょっと多くても良いと思う。(早く進めてもよいと思う)
- とくにありませんが、強いて言うならレポートの解答がほしかったです。
- (この授業に限ることではないのですが)授業指定の教科書を他の理系学部、学科と同じにする必要はないのではないか。数学科は数学科用の教科書を指定すれば良いと思う。
- 成績はx,y(x:平常点、y:試験成績)の2変数関数f(x,y)で求められる、とのことでしたが、f(x,y):=yでも良いのではないかと思います。
松井宏樹のホームページに戻る