授業評価アンケート結果
2017年度微積分学B1(工学部)
松井宏樹のホームページに戻る
欄内の括弧数字は点数で、平均点はこれを用いています。また、斜体文字の数字は専門基礎科目全体の平均点です。
| 1.シラバスに記載されている到達目標を達成できましたか |
|
(5)達成できた |
(4)ある程度達成した |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり達成できず |
(1)達成できなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
12 |
28 |
20 |
3 |
0 |
3.78 |
| 割合(%) |
19.0 |
44.4 |
31.7 |
4.8 |
0.0 |
3.91 |
| |
| 2.シラバスの記載は授業の履修・学習に役に立ちましたか |
|
(5)役に立った |
(4)少しは役に立った |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり役立ってない |
(1)役に立たなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
8 |
27 |
25 |
2 |
1 |
3.62 |
| 割合(%) |
12.7 |
42.9 |
39.7 |
3.2 |
1.6 |
3.86 |
| |
| 3.授業の内容をどのくらい理解できましたか |
|
(5)全部理解できた |
(4)7割くらい |
(3)5割くらい |
(2)3割くらい |
(1)全く理解できなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
3 |
24 |
28 |
8 |
0 |
3.35 |
| 割合(%) |
4.8 |
38.1 |
44.4 |
12.7 |
0.0 |
3.81 |
| |
| 4.授業を受けて、授業分野の内容を学んでいく意欲や関心が高まりましたか |
|
(5)高まった |
(4)やや高まった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり高まらない |
(1)高まらなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
6 |
25 |
21 |
10 |
1 |
3.40 |
| 割合(%) |
9.5 |
39.7 |
33.3 |
15.9 |
1.6 |
3.82 |
| |
| 5.授業の難易度は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
6 |
29 |
20 |
7 |
1 |
3.51 |
| 割合(%) |
9.5 |
46.0 |
31.7 |
11.1 |
1.6 |
3.89 |
| |
| 6.この授業を受けて満足していますか |
|
(5)満足している |
(4)やや満足している |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり満足せず |
(1)満足していない |
平均点 |
| 回答数(人) |
15 |
26 |
19 |
3 |
0 |
3.84 |
| 割合(%) |
23.8 |
41.3 |
30.2 |
4.8 |
0.0 |
3.95 |
| |
| 7.授業の進度は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
25 |
24 |
11 |
3 |
0 |
4.13 |
| 割合(%) |
39.7 |
38.1 |
17.5 |
4.8 |
0.0 |
4.07 |
| |
| 8.教科書・配付資料等は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
23 |
26 |
10 |
4 |
0 |
4.08 |
| 割合(%) |
36.5 |
41.3 |
15.9 |
6.3 |
0.0 |
4.03 |
| |
| 9.教員の話し方は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
37 |
22 |
4 |
0 |
0 |
4.52 |
| 割合(%) |
58.7 |
34.9 |
6.3 |
0.0 |
0.0 |
4.04 |
| |
| 10.板書・資料提示は適切でしたか |
|
(5)適切だった |
(4)ほぼ適切だった |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり適切でない |
(1)適切でなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
33 |
20 |
10 |
0 |
0 |
4.37 |
| 割合(%) |
52.4 |
31.7 |
15.9 |
0.0 |
0.0 |
4.03 |
| |
| 11.意見や質問に適切に対応してくれましたか |
|
(5)対応してくれた |
(4)少し対応してくれた |
(3)どちらともいえない |
(2)あまり対応してくれず |
(1)対応してくれなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
21 |
15 |
26 |
0 |
0 |
3.92 |
| 割合(%) |
33.9 |
24.2 |
41.9 |
0.0 |
0.0 |
4.08 |
| |
| 12.あなたは、この授業にどの程度出席しましたか |
|
(5)全回 |
(4)7割くらい |
(3)5割くらい |
(2)3割くらい |
(1)1割くらい |
平均点 |
| 回答数(人) |
51 |
8 |
3 |
0 |
0 |
4.77 |
| 割合(%) |
82.3 |
12.9 |
4.8 |
0.0 |
0.0 |
4.58 |
| |
| 13.あなたは、この授業に関連する授業時間外の学習・活動をどの程度取り組みましたか |
|
(5)毎回した |
(4)ときどきした |
(3)必要な時だけした |
(2)ほとんどしなかった |
(1)全くしなかった |
平均点 |
| 回答数(人) |
4 |
18 |
35 |
3 |
2 |
3.31 |
| 割合(%) |
6.5 |
29.0 |
56.5 |
4.8 |
3.2 |
3.62 |
| |
| 14.あなたは、この授業では発表やレポートなどにどの程度意欲的に取り組みましたか |
|
(5)とても積極的 |
(4)やや積極的 |
(3)どちらともいえない |
(2)やや消極的 |
(1)消極的 |
平均点 |
| 回答数(人) |
11 |
28 |
17 |
4 |
2 |
3.68 |
| 割合(%) |
17.7 |
45.2 |
27.4 |
6.5 |
3.2 |
3.69 |
自由記入欄
この授業でよかったこと
- 進度は遅かったが分かりやすかった。
- しっかり教科書にのっとり話し声もききやすく板書も見やすく質問にも対応しており、とてもよかった。やさしいところ。
- 板書がきれいで見やすかった。内容がかなり難しく、よく分からないところが多かったが、押さえるべきところを重点的に取り組むことができ、メリハリのある勉強ができた。
- 高校よりも深い部分が学べてよかった。
- 板書が分かりやすくて、スピードもちょうど良かった。
- εδ論法といった、ちゃんとした証明が学べた点。
- 微積分は難しいが、できるようになると少し楽しい(ような気もする)。
- テスト対策を教えてくれたこと(まだテストをやってないから、それが良かったかはテスト問題次第・・・)
- テストの対策がしやすいようにプリントを配付してくれたこと。
- 数学の先生にしては親しみやすい先生でよかったです
- わかりやすくかつおもしろく説明してくれたこと
- 意識が高まった。
- 問題を解くときに学生に質問したりしていて、若干演習っぽくてよかった。
- 高校で学んだ微積分の応用ができるようになってよかった
- 先生の声が大きくて良かった。黒板も見やすかった。
- 定理を証明する際の教員の説明が丁寧だった。
- 先生の質問の仕方。
- 進度がちょうどよかった。
- 授業の板書が見やすかった。
- 説明、板書のスピードがちょうど良くて、授業が分かりやすかった。
- テストに出るところ、出ないところをはっきり伝えてくれたので勉強しやすいです!
- 内容がわかりやすかった。板書が見やすかった。
- ε論法についても分かりやすく教えてくれたこと。
- 板書。教員の人柄。説明。
- 証明を細かくしてくれたこと。
- 今まで、数学の授業の中で内容が深く、ε論法について触れさせてくれた。テスト範囲の提示も早くとてもよかった。
- 先生が塾の先生に似ているので、非常にアットホームな環境で受講できました。数学科の先生で、面白い先生は珍しいなあと思いました。これからもお元気で!!
- 声が大きく聞きとりやすかった。
- 試験対策プリントを配ったことは大いに評価しています。宿題の頻度も適切でした。話し方はとても良かったです。
- 説明がていねいだった。
- 授業中に全員に当てること。good
- 説明が複雑だったり時間のかかったりする部分であっても、時間をとって説明をしたり、逆に説明しないことを明示したりと、あいまいにすることがなく、復習の際に分かりやすかった。
- フランスの学会での話が面白かったです。εδ論法がむずかしかったです。
- 教え方は分かりやすかったです。
- εδ論法はわけ分からないのでやらなくて良いと思います。
- フランスのお話が面白かったです。
- 時々話すジョークが良かった。
- 教科書の例題を使って解説をしてくれるところがよかった
- 試験と関係ないことをやらないでほしい。
- 内容が難しかった。
- テスト対策のプリントをくれたこと。
- 発展的な内容をやってくれたこと
- やるべきことをしっかりと教えてくれたこと。少し内容が難しかった。
- 教科書をなぞるだけでなく、プラスアルファの内容をやってもらえたのはよかった。
- 休んだ日に配られたプリントを先生のところへとりに行った時、先生がとても親切に対応してくれたことがうれしかったです。
- 黒板を使っていたこと
- εδ論法の課題は私たちには高度すぎたと思います。
- 厳密な部分まで解説してもらえたのが個人的には良かったです。
この授業をより良くするために改善した方が良いと思うこと
- 毎週課題を出すことで理解度を見る。
- 出席点が欲しいです。
- もっと実用的なことを明確にして授業してほしい。
- もう少し演習や例題をやった方が理解が深まる。
- 時間帯が昼休み後の3限で眠いです。朝の方が、まだ起きてられます。寝たくて寝てるのではないです。
- 難易度がけっこう高いように思った。
- 演習の時間
- 演習の時間もあるとよい。
- 証明の説明が長く、面倒であきてしまうので、そうならない工夫が必要だと思いました。
- 課題のヒントが少しほしかったです。
- 特に無し
- 宿題がムヅカシすぎて、数学に強い友達がいた方がかなり有利だと感じた。
- 中間テストを設ける。
- 3限目は眠いので2限に入れてほしい。
- お昼ご飯のあとだと眠いので3限ではなくて2限にやってほしい。
- ε論法での説明
- ε論法
- 授業中に問題をもっと解きたい。
- 中間テストをやってほしかった。
- 演習の時間がもう少し欲しい。
- レポートの内容が難しすぎて手に負えない部分が多かった。
- 証明が多く、難易度も高かったのであまり理解できた気がしなかった。また、レポート課題もとても難しかったのでそこを改善してほしい。
- 宿題は難しすぎます。三角関数を定義していません。(私が寝ている間に定義していたら申し訳ありません。)
- 課題が難しすぎること。
- レポートが難しいので、ヒントになるようなネットのページや検索のワードなどを載せてほしかった。
- 発展的なことをやるのはいいのだが、それが難しすぎる。ε論法などの発展的な内容をレポートで出すのはやめてほしい。
- レポートの難易度が・・・
- 授業の内容がいきなり難しいところを掘り下げてやるのではなく、公式の使い方を説明してから演習形式でやった方がよかったです。宿題を返してほしかったです。
- 問題を解く時間を設けた方がよいと思った。
- 章末問題の解説が欲しいです。
- 宿題をもっと簡単にして、回数を多くしてほしい。
松井宏樹のホームページに戻る