About Prof. HAGIWARA

Manabu HAGIWARA

  • 名前 (Name):

    萩原 学 (Manabu HAGIWARA)

  • 生年月日 (Date of Birth):

    1974/07/26 (July/26/1974)

  • 現職 (Current Position):

    千葉大学 大学院理学研究院 数学・情報数理学部門 教授
    (Full Professor, Division of Mathematics and Informatics, Graduate School of Science, Chiba University)

  • 出身地 (Birthplace):

    栃木県 足利市 (Ashikaga City, Tochigi Pref.)

  • 専門 (Expertise):

    符号理論、組合せ論、離散数学、それらの産業への応用
    (Coding Theory, Combinatorics, and its application to industry)

  • 研究室について (Note on the Lab.):

    千葉大学 萩原研究室は2013年に開室しました。それ以前の私は、東京大学生産技術研究所と(国立の研究機関)産業技術総合研究所にて研究をしていました。これらの経験から、数学に産業的な視点を組み込む楽しさを学びました。
    当研究室は、符号理論を中心として産業への応用を意識した数学作りを目指しています。研究内容や成果が実用化に直結することは殆どありませんが、長いスパンを経て、社会に役立つことも期待しています。実用化も大切ですが、純粋な理論としての楽しさを優先しています。
    研究室の学生達が研究者として活躍できるように、指導・支援をしていきたいと考えています。
    (Hagiwara Laboratory, Chiba University, opened in 2013. Before that, I worked at the University of Tokyo's Institute of Industrial Science and the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST). These experiences taught me the joy of incorporating an industrial perspective into mathematics.
    Our laboratory aims to create mathematics with an awareness of industrial applications, focusing on code theory. Although the content and results of our research rarely lead directly to practical applications, I hope they will be useful to society over a long period. Although the practical application is important, my laboratory prioritizes enjoyment as pure theory. I supervise and support students in our laboratory so that the students can become active researchers.)


Research Area

  • 離散数学 (Discrete Mathematics):

    組合せ構造や数え上げに興味を持っています。 (Combinatorial structures and enumeration are my interest.)

    例題)変数 a,b,c,dのそれぞれが0もしくは1のどちらかであるときに、 a+2b+3c+4d が 5 の倍数になるような組合せは何通りあるでしょうか? (Q. How many combinations are there such that a+2b+3c+4d is a multiple of 5 when each of the variables a,b,c,d is either 0 or 1?)

    例題2)変数の数をn個に増やして、 a+2b+3c+...+nzがn+1の倍数になるような組合せは何通りあるでしょうか? (Q. In general, for n variables, how many combinations are there such that a+2b+3c+...+nz is a multiple of n+1?)

    問題はシンプルですが、答えは複雑です。そして答えを導く課程に様々な数学を活用します。 (The problem is simple, but the answer is complex. And various mathematics are utilized in the process of deriving the answer.)

  • 符号理論 (Coding Theory):

    誤り訂正の理論と言われます。(It is called the theory of error correction.)

    人間は日常生活の中で、聞き誤りや書き誤りなどに遭遇します。 そのような誤りに遭遇しても、本来の内容を推測する、誤り訂正を行っています。 (In our daily lives, we encounter errors in listening and writing. When we encounter such errors, we make error corrections, guessing the original content.)

    符号理論は、誤り訂正を数学的に扱う理論です。 (Coding theory is a mathematical theory that deals with error correction.)

    実は、スマホ、パソコン、QRコード、DVD、無線LANといった情報機器に採用されています。 そのお陰で、実は生じている通信エラーに気づくことなく、機器を便利に使えています。 (In fact, it is implemented in information devices such as smartphones, computers, QR codes, DVDs, and wireless LANs. Thanks to this theory, we can conveniently use these devices without noticing communication errors that are actually occurring.)

    符号理論が発展すればするほど、新たな情報機器や応用が生まれ、 私たちの生活が豊かになります。 (The more the coding theory develops, the more new information devices and applications will emerge, enriching our lives.)

研究室配属を希望する方へ (For those who wish to join my lab.):

【こちら】をご覧ください。 (Check this site.)


Selected Contributions

数学:組合せ論への貢献 --Contribution to Mathematical Combinatorics--

表現論のMinuscule表現の解析ツール p-interval を発案したとして 書籍「Combinatorics of Minuscule Representations, Cambridge University Press, by R.M.Green」 に紹介されています。

(I am introduced in the book "Combinatorics of Minuscule Representations, Cambridge University Press, by R.M.Green" as the inventor of p-interval, a tool for analyzing Minuscule representations in representation theory.)

量子LDPC符号への貢献 --Contribution to Quantum LDPC Codes--

量子LDPC符号の"Major contributions to the development of QLDPC codes"のリストに論文3編を選出頂きました。 参照:「Fifteen Years of Quantum LDPC Coding and Improved Decoding Strategies, IEEE Access, by Z.Babar, et.al.」

(Three of my papers have been selected for the list of "Major contributions to the development of QLDPC codes" for quantum LDPC codes. See "Fifteen Years of Quantum LDPC Coding and Improved Decoding Strategies," IEEE Access, by Z.Babar, et.al.)

量子挿入/削除符号への貢献 --Contribution to Quantum Insertion/Deletion Codes--

量子削除誤りを訂正できる符号と量子挿入誤りを訂正できる符号の両方を世界で最初に発見しました。 どちらに関する論文も表彰されました。 量子削除誤り訂正符号の文献: 「The First Quantum Error-Correcting Code for Single Deletion Errors, IEICE ComEX, by A.Nakayama and M.Hagiwara」 量子挿入誤り訂正符号の文献: 「The Four Qubits Deletion Code is the First Quantum Insertion Code, IEICE ComEX, by M.Hagiwara」

( I discovered both a code that can correct quantum deletion errors and a code that can correct quantum insertion errors. I received awards for my papers on both. Quantum Deletion Error-Correcting Codes: "The First Quantum Error-Correcting Code for Single Deletion Errors, IEICE ComEX, by A.Nakayama and M.Hagiwara." Quantum Insertion Error-Correcting Codes: "The The Four Qubits Deletion Code is the First Quantum Insertion Code, IEICE ComEX, by M.Hagiwara." )

◆ComEX Top Downloaded Letter Award (2021), The Four Qubits Deletion Code is the First Quantum Insertion Code, Manabu Hagiwara 2021 [HP]

◆ComEX Top Downloaded Letter Award (2020), The first quantum error-correcting code for single deletion errors, Ayumu Nakayama, Manabu Hagiwara 2020 Volume 9 Issue 4 Pages 100--104 [HP]

◆電子情報通信学会 貢献賞(サブソサイエティ運営) 情報理論とその応用サブソサイエティの運営及び活動に対する貢献, 2020年9月 [HP]

◆「キオクシア奨励研究」 優秀研究賞 (2020)

◆電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ 貢献賞:「電子広報担当幹事」としての貢献, 2019年9月 [HP]

◆ICACT2014 Outstanding Paper Award: Cryptographic Key Generation from PUF Data Using Efficient Fuzzy Extractors 共著:Hyunho Kang, Yohei Hori, Toshihiro Katashita, Manabu Hagiwara, Keiichi Iwamura


指導学生に対する表彰 --Awards for my Students--

◆中山歩:情報理論とその応用サブソサイエティ学生優秀発表賞:2019年度後期(2020年2月14日受賞) :単一削除誤りに対する量子誤り訂正符号の構成 [HP]

◆Justin Kong:2017年SITA若手研究者論文賞受賞者:Binary Multipermutation Ulam Sphere Analysis [HP]


寄付金のお願い

  • 萩原研が取り組む教育・研究活動支援のため寄付金をお願いしています

    現在の主な活動は符号理論に関する研究、千葉大ビールに係る活動、数学・情報数理学の応用研究です。

    寄付先は千葉大学となります。制度は奨学寄附金です。

    千葉大ビールは研究室の枠を超え、他学部・卒業生・修了生なども参加する活動です。

    詳細は「千葉大ビールの支援者募集ホームページ」をご覧ください。


Access

〒263-0022
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33

1-33, Yayoicho, Inage-ku, Chiba-shi, Chiba, 263-8522 Japan

e-Mail: hagiwara@math.s.chiba-u.ac.jp