これは、Mule 上で動作するメーラです。UNIX の上で mail を読み書きするには、単純に mail コマンドを使うなどという方法がありますが、 やはり Emacs/Mule の上で行うのが便利です。Emacs/Mule の中からメールを扱う方法としては、RMAIL/mh-e/Mew の三つが有名です。 他には cmail というのも良いらしいのですが、私は使ったことがないので。
Info の中から、
    Mew --> Install --> User    
と辿って、その指示に従って下さい。(手抜き。でもどうせ設定する際には Mule を起 動するでしょ。:-p)
M-x mew とすると、起動します。そこからの使い 方はやはり Info を参照して下さい。(これまた手抜き。でも Info の説明は よく出来てる。) なお, Mew を使うと何故かサマリでのサブジェクトが化ける という問題があった場合は,
.emacs に
      (setq mew-mule-charset-scan *euc-japan*)
      と書く、
 .mh_profile に
      display-coding: ja_JP.jis7 と書く、
のいずれかで対処出来ることが多いようです。漢字コードの所は御自分の環境 に合わせて下さい。
rmailtombox.el を load する。で、
      M-x rmail-to-mbox とやって、~/RMAIL を
      ~/mbox に変換するように指示。これで 
      mbox に落ちる。といってもこれは 
      rmailtombox.el をもってないと駄目ですね。昔 
      fj.editor.mule あたりに流れてたのですが、
      
      ここ
      にあるようです。(浦栃@筑波大学さんに感謝)
 /usr/local/mh/inc -file mbox +inbox
      (inc の場所は適当に読み換えて下さい) とすると
      inbox に落ちる。 
 /usr/lib/mh/packmbox +ml/yatex > YATEX
      (packmbox の場所は適当に読み換えて下さい) とすれば、OK です。
      
      私は、MH を一度も使ったことがないマシンで、これを実行しようとし
      てはまったことがあります。上のコマンドを実行しても何もおきない場
      合は一度 inc を実行してみて下さい。また、mhpath とかが見つからな
      いなどのメッセージが表示された場合は、例えば
      bash なら
      PATH=$PATH:/usr/bin/mh
      /usr/lib/mh/packmbox +ML/
      などのようにして、PATH を通して実行す
      るようにすれば OK.